ITパスポートの問題・例題を分野別に紹介!どんな試験問題か即わかる!

ITパスポートの問題・例題を分野別に紹介!どんな試験問題か即わかる!のアイキャッチ画像

ITパスポートの試験範囲はかなり広いので、様々な種類の問題が出題されます。

今回はITパスポートを日本トップレベルに知り尽くしている私ケンジが、ITパスポートの問題(例題)を分野別に紹介していきます。本記事を読めばITパスポートでどんな試験問題が出題されるか即わかります。

わかりやすい解答&解説も付けているので、ITパスポートを受験予定の人は必ずチェックしておきましょう。

ちなみにですが、ITパスポートにはたった10時間の勉強で合格できる方法があります。

これさえあれば限りなく少ない努力で合格に大きく近づきます。

これは私が何年もITパスポートの勉強を続ける中で生み出した、どの本にも載っていない超コスパの良い究極の勉強法です。

興味ある人はぜひ以下のボタンからその方法をチェックしてください。

記事内バナー

ITパスポートの問題・例題を分野別に紹介!どんな試験問題か即わかる!

まず前提として、ITパスポート試験では3つの分野(ストラテジ系・マネジメント系・テクノロジ系)から問題が出題されます。

※各分野の詳細は「ITパスポートの分野は3つある!分野別評価点・割合は?難しいのはどれ?」をご覧ください。

本記事ではITパスポート試験の問題・例題を分野別にご紹介していきます。

まずはストラテジ系からです。

ストラテジ系

ストラテジ系は経営者の仕事に関する内容です。企業活動や法務、経営戦略、システム戦略などに関する問題が出題されます。

※「ITパスポートのストラテジ系とは?苦手な人向け勉強法や問題例・過去問・用語は?」もぜひ合わせてご覧ください。

具体的な試験範囲は以下の通りです。

大分類中分類出題される問題
1:企業と法務1:企業活動1:経営・組織論
2:業務分析・データ利活用
3:会計・財務
2:法務4:知的財産権
5:セキュリティ関連法規
6:労働関連・取引関連法規
7:その他の法律・ガイドライン・情報倫理
8:標準化関連
2:経営戦略3:経営戦略マネジメント9:経営戦略手法
10:マーケティング
11:ビジネス戦略と目標・評価
12:経営管理システム
4:技術戦略マネジメント13:技術開発戦略の立案・技術開発計画
5:ビジネスインダストリ14:ビジネスアイテム
15:エンジニアリングシステム
16:e-ビジネス
17:Iotシステム・組込みシステム
3:システム戦略6:システム戦略18:情報システム戦略
19:業務プロセス
20:ソリューションビジネス
21:システム活用促進・評価
7:システム企画22:システム化計画
23:要件定義
24:調達計画・実施

本記事では各問題24個の例題(過去問)をご紹介します。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

【1:企業活動の問題・例題(令和3年度過去問)】

企業の人事機能の向上や、働き方改革を実現することなどを目的として、人事評価や人材採用などの人事関連業務に、AIやIoTといったITを活用する手法を表す用語として、最も適切なものはどれか。

  1. e-ラーニング
  2. FinTech
  3. HRTech
  4. コンピテンシ

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

その他の選択肢の意味は以下の通りです。

  • e-ラーニング=パソコンやインターネットなどのITを使った学習方法
  • FinTech=金融とITを融合したサービス
  • コンピテンシ=仕事において高い成果を出す人に共通する行動特性

【2:業務分析・データ利活用の問題・例題(平成23年度過去問)】

パレート図の説明として、適切なものはどれか。

  1. 作業を矢印で、作業の始点/終点を丸印で示して、それらを順次左から右へとつなぎ、作業の開始から終了までの流れを表現した図
  2. 二次元データの値を縦軸と横軸の座標値としてプロットした図
  3. 分類項目別に分けたデータを件数の多い順に並べた棒グラフで示し、重ねて総件数に対する比率の累積話を折れ線グラフで示した図
  4. 放射状に伸びた数値軸上の値を線で結んだ多角形の図

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

パレート図の特徴は1つの図内に「件数の棒グラフ」と「比率の折れ線グラフ」の両方が含まれている点です。

【3:会計・財務の問題・例題(令和5年度過去問)】

ある製品の今月の売上高と費用は表のとおりであった。販売単価を1,000円から800円に変更するとき、赤字にならないためには少なくとも毎月何個を販売する必要があるか。ここで、固定費及び製品1個当たりの変動費は変化しないものとする。

売上高2,000,000円
  販売単価1,000円
  販売個数2,000円
固定費600,000円
1個当たりの変動費700円
  1. 2,400
  2. 2,500
  3. 4,800
  4. 6,000

【解答&解説】

正解は4・・・(答)です。

販売個数をA個とします。販売単価を1,000円から800円に変更したので、売上高=(800 × A)円となります。

変動費=(700 × A)円、固定費=600,000円なので、総費用=(700 × A + 600,000)円です。

利益=売上高-総費用=800 × A – (700 × A + 600,000)=0として、A=6,000[個]が求まります。

【4:知的財産権の問題・例題(平成29年度過去問)】

カーナビゲーションシステムに関する知的財産権と保護対象の適切な組合せはどれか。

商品名画面のデザインコントローラのボタン配置
意匠権実用新案権商標権
意匠権商標権実用新案権
商標権意匠権実用新案権
商標権実用新案権意匠権

【解答&解説】

正解はウ・・・(答)です。

【5:セキュリティ関連法規の問題・例題(平成29年度過去問)】

正当な理由なしに、他人のコンピュータに誤作動を起こさせるウイルスを作成して保管した場合、どの法律に抵触する可能性があるか。

  1. 不正アクセス禁止法
  2. 刑法
  3. サイバーセキュリティ基本法
  4. プロバイダ責任制限法

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

コンピュータ・ウイルスを作成すること、提供すること、取得すること、保管することは刑法の不正指令電磁的記録に関する罪に抵触する可能性があります。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

【6:労働関連・取引関連法規の問題・例題(平成23年度過去問)】

製造物責任法によって責任を問われるのはどのケースか。

  1. 再販売価格を維持することを条件に小売店に製品を販売した。
  2. 実際には無い機能をもっていると誤解される広告をして製品を販売した。
  3. 取扱説明書に従った使い方をしていても過熱してやけどするなどの危険がある製品を販売した。
  4. 兵器として転用可能な製品を担当省庁の許可なしにテロ支援の懸念がある国家に販売した。

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

製造物責任法による「欠陥」とは「安全性に関わる欠陥」であり、本問では「やけどの危険」が該当します。

【7:その他の法律・ガイドライン・情報倫理の問題・例題(令和4年度過去問)】

情報公開法に基づいて公開請求することができる文書として、適切なものはどれか。

  1. 国会などの立法機関が作成、保有する立法文書
  2. 最高裁判所などの司法機関が作成、保有する司法文書
  3. 証券取引所に上場している企業が作成、保有する社内文書
  4. 総務省などの行政機関が作成、保有する行政文書

【解答&解説】

正解は4・・・(答)です。

情報公開の対象となる文書は行政機関の職員が職務上作成した文書です。

【8:標準化関連の問題・例題(平成31年度過去問)】

Xさんは、ディジタルカメラで撮影した画像を記録媒体に保管し、その記録媒体をプリンタに差し込んで印刷を行った。その際、ディジタルカメラのメーカを意識することなく印刷することが可能であった。このことは、画像データに関するどのような技術的前提によるものであるか。

  1. コモディティ化
  2. ネットワーク化
  3. 標準化
  4. ユビキタス化

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

ディジタルカメラのメーカを意識することなく印刷できるのは、画像データの形式などが標準化されているからです。

【9:経営戦略手法の問題・例題(令和4年度過去問)】

自社が保有していない技術やノウハウを、他社から短期間で補完するための手段として、適切なものはどれか。

  1. BPR
  2. アライアンス
  3. インキュベーション
  4. ベンチマーク

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

アライアンスは日本語で「同盟」と訳され、それぞれの企業が持つ経営資源を補完する目的で行います。

【10:マーケティングの問題・例題(平成28年度過去問)】

店舗での陳列、販促キャンペーンなど、消費者のニーズに合致するような形態で消費を提供するために行う一連の活動を示す用語として、適切なものはどれか。

  1. ターゲティング
  2. ドミナント戦略
  3. マーチャンダイジング
  4. ロジスティックス

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

【11:ビジネス戦略と目標・評価の問題・例題(令和4年度過去問)】

製造販売業A社は、バランススコアカードの考え方を用いて戦略テーマを設定した。業務プロセス(内部ビジネスプロセス)の視点に基づく戦略テーマとして、最も適切なものはどれか。

  1. 売上高の拡大
  2. 顧客ロイヤルティの拡大
  3. 従業員の技術力強化
  4. 部品の共有化比率の向上

【解答&解説】

正解は4・・・(答)です。

1は財務、2は顧客、3は学習と成長の視点で、4が業務プロセスの視点です。

部品の共有化が向上すれば、在庫管理や発注業務の効率化が見込めます。

【12:経営管理システムの問題・例題(平成29年度過去問)】

一連のプロセスにおけるボトルネックの解消などによって、プロセス全体の最適化を図ることを目的とする考え方はどれか。

  1. CRM
  2. HRM
  3. SFA
  4. TOC

【解答&解説】

正解は4・・・(答)です。

TOCはTheory of Constraintsの略で、制約論理と訳されます。

一連のプロセスの性能は、ごく一部のボトルネックの工程によって制限されているという考えです。

【13:技術開発戦略の立案・技術開発計画の問題・例題(令和2年度過去問)】

技術経営における新規事業創出プロセスを、研究、開発、事業化、産業化の四つに分類したとき、事業化から産業化を達成し、企業の業績に貢献するためには、新市場の立上げや競合製品などの障壁がある。この障壁を意味する用語として、最も適切なものはどれか。

  1. 囚人のジレンマ
  2. ダーウィンの海
  3. ファイアウォール
  4. ファイブフォース

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

その他の選択肢の意味は以下の通りです。

  • 囚人のジレンマ=「個人の利益を追求することが、必ずしも全体の利益の追求にはならない」ということを示す、ゲーム理論の概念です。
  • ファイアウォール=インターネットを通じた不正アクセスから社内ネットワークを守るための仕組みです。
  • ファイブフォース=自社を脅かす5つの脅威(新規参入・買い手・売り手・代替品・競合)です。

【14:ビジネスアイテムの問題・例題(令和4年度過去問)】

マイナンバーに関する説明のうち、適切なものはどれか。

  1. 海外居住者を含め、日本国籍を有する者だけに付与される。
  2. 企業が従業員番号として利用しても構わない。
  3. 申請をすれば、希望するマイナンバーを取得できる。
  4. 付与されたマイナンバーを、自由に変更することはできない。

【解答&解説】

正解は4・・・(答)です。

マイナンバーは我が国に住民票を持つすべての個人に付与されます。

【15:エンジニアリングシステムの問題・例題(令和5年度過去問)】

組立製造販売業A社では経営効率化の戦略として、部品在庫を極限まで削減するためにかんばん方式を導入することにした。この戦略実現のために、A社が在庫管理システムとオンラインで連携させる情報システムとして、最も適切なものはどれか。なお、A社では在庫管理システムで部品在庫も管理している。また、現在は他のどのシステムも在庫管理システムと連携していないものとする。

  1. 会計システム
  2. 部品購買システム
  3. 顧客管理システム
  4. 販売管理システム

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

かんばん方式(JIT)は部品在庫を極限まで削減するためのものなので、在庫管理システムと部品購買システムを連携させなければ機能しないことになります。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

【16:e-ビジネスの問題・例題(令和2年度過去問)】

企業間で商取引の情報の書式や通信手順を統一し、電子的に情報交換を行う仕組みはどれか。

  1. EDI
  2. EIP
  3. ERP
  4. ETC

【解答&解説】

正解は1・・・(答)です。

EDIは電子データ交換の略です。

【17:Iotシステム・組込みシステムの問題・例題(令和5年度過去問)】

住宅地に設置してある飲料の自動販売機に組み込まれた通信機器と、遠隔で自動販売機を監視しているコンピュータが、ネットワークを介してデータを送受信することによって在庫管理を実現するような仕組みがある。このように、機械同士がネットワークを介して互いに情報をやり取りすることによって、自律的に高度な制御や動作を行う仕組みはどれか。

  1. MOT
  2. MRP
  3. M2M
  4. O2O

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

M2MはMachine to Machineの略です。

【18:情報システム戦略の問題・例題(令和元年度過去問)】

業務の効率化を目指すために、SFAを導入するのに適した部門はどれか。

  1. 営業
  2. 経理・会計
  3. 資材・購買
  4. 製造

【解答&解説】

正解は1・・・(答)です。

SFAは営業支援システムと訳され、ITを活用して企業の営業部門を効率化するシステムです。

【19:業務プロセスの問題・例題(令和5年度過去問)】

OMG(Object Management Group)によって維持されており、国際規格ISO/IEC19510として標準化されているビジネスプロセスのモデリング手法及び表記法はどれか。

  1. BABOK
  2. BPMN
  3. BPO
  4. BPR

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

【20:ソリューションビジネスの問題・例題(令和4年度過去問)】

あるコールセンターでは、AIを活用した業務改革の検討を進めて、導入するシステムを絞り込んだ。しかし、想定している効果が得られるかなどの不明点が多いので、試行して実現性の検証を行うことにした。このような検証を何というか。

  1. IoT
  2. PoC
  3. SoE
  4. SoR

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

新しい概念やアイデア実現のために試行として、実現性の検証を行うことをPoCといいます。

【21:システム活用促進・評価の問題・例題(平成30年度過去問)】

コンピュータなどの情報機器を使いこなせる人と使いこなせない人との間に生じる、入手できる情報の質、量や収入などの格差を表す用語はどれか。

  1. ソーシャルネットワーキングサービス
  2. ディジタルサイネージ
  3. ディジタルディバイド
  4. ディジタルネイティブ

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

【22:システム化計画の問題・例題(平成29年度過去問)】

次に挙げるソフトウェアライフサイクルの主なプロセスのうち、開発するシステムの機能に関して利害関係者の合意が必要なプロセスはどれか。

企画 → 要件定義 → 開発 → 保守・運用

  1. 企画
  2. 要件定義
  3. 開発
  4. 保守・運用

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

【23:要件定義の問題・例題(平成31年度過去問)】

要件定義プロセスの不備に起因する問題はどれか。

  1. システム開発案件の費用対効果の誤った評価
  2. システム開発案件の優先順位の誤った判断
  3. システム開発作業の委託先の不適切な選定手続
  4. システムに盛り込む業務ルールの誤った解釈

【解答&解説】

正解は4・・・(答)です。

要件定義プロセスでは業務内容や業務特性を定義するので、ここに不備があれば、業務ルールの誤った解釈をシステムに組み込んでしまうことになります。

【24:調達計画・実施の問題・例題(令和4年度過去問)】

ある業務システムの再構築に関して、複数のベンダのその新システムの実現イメージの提出を求めるRFIを予定している。その際、同時にベンダからの提出を求める情報として、適切なものはどれか。

  1. 現行システムの概要
  2. システム再構築の狙い
  3. 新システムに求める要件
  4. 適用可能な技術とその動向

【解答&解説】

正解は4・・・(答)です。

ベンダ企業に対して、実現イメージや適用可能な技術とその動向などに関する情報を提供してくれるよう依頼するのがRFIです。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

マネジメント系

マネジメント系は管理職の仕事に関する内容です。開発技術やプロジェクトマネジメント、サービスマネジメントなどに関する問題が出題されます。

具体的な試験範囲は以下です。

※「ITパスポートの試験範囲は広い!変更・拡大されることもあるので要注意」もぜひ参考にしてください。

大分類中分類出題される問題
1:開発技術1:システム開発技術1:システム開発技術
2:ソフトウェア開発管理技術2:開発プロセス・手法
2:プロジェクトマネジメント3:プロジェクトマネジメント3:プロジェクトマネジメント
3:サービスマネジメント4:サービスマネジメント4:サービスマネジメント
5:サービスマネジメントシステム
6:ファシリティマネジメントシステム
5:システム監査7:システム監査
8:内部統制

本記事では各問題8個の例題(過去問)をご紹介します。

【1:システム開発技術の問題・例題(平成31年度過去問)】

システムの利用者と開発者の間で、システムの設計書の記載内容が利用者の要求を満たしていることを確認するために実施するものはどれか。

共同レビュー
結合テスト
シミュレーション
進捗会議

【解答&解説】

正解は1・・・(答)です。

作成された設計書の内容を確認する作業をレビューといい、特に要件定義で作成された設計書は利用者と開発者が共同でレビューすることが大切です。

【2:開発プロセス・手法の問題・例題(令和2年度過去問)】

次の作業はシステム開発プロセスのどの段階で実施されるか。

実務に精通している利用者に参画してもらい、開発するシステムの具体的な利用方法について分析を行う。

  1. システム要件定義
  2. システム設計
  3. テスト
  4. プログラミング

【解答&解説】

正解は1・・・(答)です。

システムに求められる機能や処理能力を明確にするのが、システム要件定義という作業です。

このためには、実務に精通している利用者に参画してもらい、具体的な利用方法などをヒアリングして、理解しておくことが大切です。

【3:プロジェクトマネジメントの問題・例題(令和3年度過去問)】

システム開発プロジェクトにおいて、成果物として定義された画面・帳票の一覧と、実際に作成された画面・帳票の数を比較して、開発中に生じた差異とその理由を確認するプロジェクトマネジメントの活動はどれか。

  1. プロジェクト資源マネジメント
  2. プロジェクトスコープマネジメント
  3. プロジェクト調達マネジメント
  4. プロジェクト品質マネジメント

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

【4:サービスマネジメントの問題・例題(令和3年度過去問)】

ITサービスにおけるSLMに関する説明のうち、適切なものはどれか。

  1. SLMでは、SLAで合意したサービスレベルを維持することが最優先課題となるので、サービスの品質の改善は補助的な活動となる。
  2. SLMでは、SLAで合意した定量的な目標の達成状況を確認するために、サービスの提供状況のモニタリングやレビューを行う。
  3. SLMの目的は、顧客とサービスの内容、要求水準などの共通認識を得ることであり、SLAの作成が活動の最終目的である。
  4. SLMを効果的な活動にするために、SLAで合意するサービスレベルを容易に達成できるレベルにしておくことが重要である。

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

SLAに基づいて実施されるSLM(サービス管理レベル)では、サービスの提供状況のモニタリングやレビューを行い、サービスレベルの維持・向上を図ります。

【5:サービスマネジメントシステムの問題・例題(平成27年度過去問)】

ITの運用の効率化を図り、可用性をはじめとするサービスの品質を高めようとするマネジメントシステムとして、適切なものはどれか。

  1. ITの技術戦略マネジメント
  2. ITサービスマネジメント
  3. ITプロジェクトのスコープマネジメント
  4. ITプロジェクトのタイムマネジメント

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

問題文にある「サービスの品質を高めようとする」という説明から、サービスマネジメントまたはITサービスマネジメントであると判断できます。

文中の「可用性」はサービスデリバリの範囲である「可用性管理」のことです。

【6:ファシリティマネジメントシステムの問題・例題(平成26年度過去問)】

ファシリティマネジメントを説明したものはどれか。

  1. ITサービスのレベルを維持管理するためにSLAの遵守状況を確認し、定期的に見直す。
  2. 経営の視点から、建物や設備などの保有、運用、維持などを最適化する手法である。
  3. 製品やサービスの品質の向上を図るために業務プロセスを継続的に改善する。
  4. 部品の調達から製造、流通、販売に至る一連のプロセスに参加する部門と企業間で情報を共有・管理する。

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

ファシリティマネジメントはファシリティ(設備)を最適化する手法です。

1はSLM、3はBPM、4はSCMの説明です。

【7:システム監査の問題・例題(令和5年度過去問)】

会計監査の目的として、最も適切なものはどれか。

  1. 経理システムを含め、利用しているITに関するリスクをコントロールし、ITガバナンスが実現されていることを確認する。
  2. 経理部門が保有しているPCの利用方法をはじめとして、情報のセキュリティに係るリスクマネジメントが効果的に実施されていることを確認する。
  3. 組織内の会計業務などを含む諸業務が組織の方針に従って、合理的かつ効率的な運用が実現されていることを確認する。
  4. 日常の各種取引の発生から決算報告書への集計に至るまで、不正や誤りのない処理が行われていることを確認する。

【解答&解説】

正解は4・・・(答)です。

会計監査は会計記録・会計処理・会計報告書などに不正や誤りがないことを確認します。

1はシステム監査、2は情報セキュリティ監査、3は業務監査の説明です。

【8:内部統制の問題・例題(平成22年度過去問)】

基本方針に基づいて内部統制を整備及び運用する役割と最終責任を有する者はだれか。

  1. 株主
  2. 監査役
  3. 経営者
  4. 内部監査人

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

テクノロジ系

テクノロジ系はコンピュータの仕組みに関する内容です。コンピュータの基礎理論やコンピュータシステム、データベースやセキュリティなどに関する問題が出題されます。

※「ITパスポートのテクノロジ系とは?攻略法・苦手な人向け勉強方法は?難しい?問題例や用語もご紹介」もぜひ参考にしてください。

具体的な試験範囲は以下です。

大分類中分類出題される問題
1:基礎理論1:基礎理論1:離散数学
2:応用数学
3:情報に関する理論
2:アルゴリズムとプログラミング4:データ構造
5:アルゴリズムとプログラミング
6:プログラム言語
7:その他の言語
2:コンピュータシステム3:コンピュータ構成要素8:プロセッサ
9:メモリ
10:入出力デバイス
4:システム構成要素11:システムの構成
12:システムの評価指標
5:ソフトウェア13:オペレーティングシステム
14:ファイルシステム
15:オフィスツール
16:オープンソースソフトウェア
6:ハードウェア17:ハードウェア(コンピュータ・入出力装置)
3:技術要素7:情報デザイン18:情報デザイン
19:インタフェース設計
8:情報メディア20:マルチメディア技術
21:マルチメディア応用
9:データベース22:データベース方式
23:データベース設計
24:データ操作
25:トランザクション処理
10:ネットワーク26:ネットワーク方式
27:通信プロトコル
28:ネットワーク応用
11:セキュリティ29:情報セキュリティ
30:情報セキュリティ管理
31:情報セキュリティ対策・情報セキュリティ実装技術

本記事では各問題31個の例題(過去問)をご紹介します。

【1:離散数学の問題・例題(平成28年度過去問)】

2進数1011と2進数101を乗算した結果の2進数はどれか。

  1. 1111
  2. 10000
  3. 101111
  4. 110111

【解答&解説】

正解は4・・・(答)です。

2進数の値は10進数でそれぞれ11、5です。

11×5=55を再び2進数に戻せば良いです。

6ビットの2進数の最大値は63であり、8の重みがある桁が0なので、110111は63-8=55という計算も可能です。

※n進数の計算方法がわからない人は「SPIでn進法は出題される?結論出題されません!理由も解説」をご覧ください。

【2:応用数学の問題・例題(令和6年度過去問)】

1から6までの六つの目をもつサイコロを3回投げたとき、1回も1の目が出ない確率は幾らか。

  1. 1/216
  2. 5/72
  3. 91/216
  4. 125/216

【解答&解説】

正解は4・・・(答)です。

1回サイコロを投げて、1の目が出ない確率は5/6です。

これが3回連続で起こる確率は5/6 × 5/6 × 5/6=125/216となります。

※確率の問題をもっと解きたい人は「【SPI】確率の練習問題15問!頻出なので必ず解いておきましょう」をご覧ください。

【3:情報に関する理論の問題・例題(平成25年度過去問)】

世界の主要な言語で使われている文字を一つの文字コード体系で取り扱うための規格はどれか。

  1. ASCII
  2. EUC
  3. SJIS(シフトJIS)
  4. Unicode

【解答&解説】

正解は4・・・(答)です。

Unicodeは世界の主要言語のほとんどの文字を収録した文字コードです。

【4:データ構造の問題・例題(平成28年度過去問)】

ファイルを4冊まで置くことができる机で、A〜Fの6冊のファイルを使って仕事をする。机上に5冊目のファイルを置いたときは、机上の4冊のファイルのうち、最後に参照してから最も時間が経過しているファイルを引き出しにしまうことにする。ファイルをA、B、C、D、E、C、B、D、F、Bの順で机上に置いて参照するとき、最後に引き出しにしまうファイルはどれか。

  1. A
  2. B
  3. D
  4. E

【解答&解説】

正解は4・・・(答)です。

最も長い間参照されていないデータを置換対象にするアルゴリズムをLRUといいます。

この場合、最終的に残っているのがC、B、D、Fであり、最後に引き出しにしまわれるファイルはCの直前に参照されたEとなります。

【5:アルゴリズムとプログラミングの問題・例題(令和5年度過去問)】

配列に格納されているデータを探索するときの、探索アルゴリズムに関する記述のうち、適切なものはどれか。

  1. 2分探索法は、探索対象となる配列の先頭の要素から順に探索する。
  2. 線形探索法で探索するのに必要な計算量は、探索対象となる配列の要素数に比例する。
  3. 線形探索法を用いるためには、探索対象となる配列の要素は要素の値で昇順又は降順にソートされている必要がある。
  4. 探索対象となる配列が同一であれば、探索に必要な計算量は探索する値によらず、2分探索法が線形探索法よりも少ない。

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

線形探索では、探索回数は配列の要素数に比例し、n件の平均探索回数はn/2回となります。

【6:プログラム言語の問題・例題(令和6年度過去問)】

JavaScriptに関する記述として、適切なものはどれか。

  1. Webブラウザ上に、動的な振る舞いなどを組み込むことができる。
  2. Webブラウザではなく、Webサーバ上だけで動作する。
  3. 実行するためには、あらかじめコンパイルする必要がある。
  4. 名前のとおり、Javaのスクリプト版である。

【解答&解説】

正解は1・・・(答)です。

JavaScriptはプログラミング言語の1つです。

※詳しくは「ITパスポートのプログラミング問題を解説!捨てるのはあり?わからない場合は?言語は?」をご覧ください。

【7:その他の言語の問題・例題(令和4年度過去問)】

IoTデバイスで収集した情報をIoTサーバに送信するときに利用されるデータ形式に関する次の記述中のa、bに入れる字句の適切な組合せはどれか。

【a】形式はコンマなどの区切り文字で、データの区切りを示すデータ形式であり、【b】形式は、マークアップ言語であり、データの論理構造を、タグを用いて記述できるデータ形式である。

ab
CSVJSON
CSVXML
RSSJSON
RSSXML

【解答&解説】

正解はイ・・・(答)です。

JSONの文法は、{ } の中に変数名と値をコロンで区切って記述する形式です。

【8:プロセッサの問題・例題(平成29年度過去問)】

デュアルコアプロセッサに関する記述として、適切なものはどれか。

  1. 1台のPCに2種類のOSを組み込んでおき、PCを起動するときに、どちらのOSからでも起動できるように設定する。
  2. 1台のPCに2台のディスプレイを接続して、二つのディスプレイ画面にまたがる広い領域を一つの連続した表示領域にする。
  3. 同じ規格、同じ容量のメモリ2枚を一組にして、それぞれのメモリに同時にアクセスすることで、データ転送の実効速度を向上させる。
  4. 一つのLSIパッケージに二つのプロセッサ(処理装置)の集積回路が実装されており、それぞれのプロセッサは同時に別々の命令を実行できる。

【解答&解説】

正解は4・・・(答)です。

1はマルチブート、2はデュアルディスプレイ、3はデュアルチャネルの説明です。

【9:メモリの問題・例題(令和5年度過去問)】

読出し専用のDVDはどれか。

  1. DVD-R
  2. DVD-RAM
  3. DVD-ROM
  4. DVD-RW

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

DVD-Rは一度だけ書き込むことができ、DVD-RAMとDVD-RWは書き換え可能な回数や書き込み方法、利用目的などが異なりますが、何度も書き換えが可能です。

【10:入出力デバイスの問題・例題(平成29年度過去問)】

USBに関する記述のうち、適切なものはどれか。

  1. PCと周辺機器の間のデータ転送速度は、幾つかのモードからPC利用者自らが設定できる。
  2. USBで接続する周辺機器への電力供給は、全てUSBケーブルを介して行う。
  3. 周辺機器側のコネクタ形状には幾つかの種類がある。
  4. パラレルインタフェースであり、複数の信号線でデータを送る。

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

コネクタ形状には、A、B、C、ミニA、マイクロAなど多くの型があります。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

【11:システムの構成の問題・例題(平成30年度過去問)】

バッチ処理の説明として、適切なものはどれか。

  1. 一定期間又は一定量のデータを集め、一括して処理する方式
  2. データの処理要求があれば即座に処理を実行して、制限時間内に処理結果を返す方式
  3. 複数のコンピュータやプロセッサに処理を分散して、実行時間を短縮する方式
  4. 利用者からの処理要求に応じて、あたかも対話をするように、コンピュータが処理を実行して作業を進める処理方式

【解答&解説】

正解は1・・・(答)です。

2はリアルタイム処理、3は分散処理、4は対話型処理の説明です。

【12:システムの評価指標の問題・例題(平成27年度過去問)】

コンピュータシステムに関する費用a〜cのうち、TCOに含まれるものだけを全て挙げたものはどれか。

a:運用に関わる消耗品費

b:システム導入に関わる初期費用

c:利用者教育に関わる費用

  1. a、b
  2. a、b、c
  3. a、c
  4. b、c

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

TCOとはコンピュータの導入から運用管理までの総費用のことです。

aとcは運用コスト、bは初期コストに分類されます。

【13:オペレーティングシステムの問題・例題(平成28年度過去問)】

利用者がPCの電源を入れてから、そのPCが使える状態になるまでを四つの段階に分けたとき、最初に実行される段階はどれか。

  1. BIOSの読込み
  2. OSの読込み
  3. ウイルス対策ソフトなどの常駐アプリケーションソフトの読込み
  4. デバイスドライバの読込み

【解答&解説】

正解は1・・・(答)です。

BIOSとは周辺装置を制御するためのプログラムのことです。

コンピュータ起動時にまずBIOSが実行されディスクアクセスが可能になることで、ディスクからOSが読み込まれます。

【14:ファイルシステムの問題・例題(平成30年度過去問)】

ワイルドカードを使って、”A.te??”の表現で文字列を検索するとき、ア〜エの文字列のうち、検索条件に一致するものだけを全て挙げたものはどれか。ここで、ワイルドカードの”?”は任意の1文字を表し、”*”は0個以上の任意の文字から成る文字列を表す。

ア:A.text

イ:AA.tex

ウ:B.Atex

エ:BA.Btext

  1. ア、イ
  2. イ、ウ、エ
  3. ウ、エ

【解答&解説】

正解は1・・・(答)です。

検索文字列のピリオドの前は”*A”であり、文字列中にAが含まれる全てが該当します。

また、ピリオドの後ろは”te??”です。なので、”te”で始まる4文字であることがわかります。

この時点でアは該当します。イはピリオドの後ろが3文字しかありません。

ウはピリオドの前にAが含まれておらず、ピリオドの後ろも”te”で始まっていません。

エはピリオドの後ろがBで始まる5文字の文字列です。

【15:オフィスツールの問題・例題(令和2年度過去問)】

表計算ソフトを用いて、ワークシートに示す各商品の月別売上額データを用いた計算を行う。セルE2に式”条件付個数(B2:D2,>15000)”を入力した後、セルE3とE4に複写したとき、セルE4に表示される値はどれか。

ABCDE
1商品名1月売上額2月売上額3月売上額条件付個数
2商品A10,00015,00020,000
3商品B5,00010,0005,000
4商品C10,00020,00030,000
  • ア:0
  • イ:1
  • ウ:2
  • エ:3

【解答&解説】

正解はウ・・・(答)です。

条件付個数関数の書式は”条件付個数(セルの範囲,検索条件の記述)”です。

“セル範囲”に含まれるセルのうち、”検索条件の記述”の条件を満たすセルの個数を返す関数です。

すなわち、セルB2からセルD2の範囲の中で、15000より大きい値がいくつあるかということになります。

よって、E2には1が表示されます。この式をE4までコピーします。

セル範囲は相対参照で指定されているので、複写して行が移動した分だけセル範囲の番地も変化します。

E4の式は”条件付個数(B4:D4,>15000)”となるので、E4には2が表示されます。

【16:オープンソースソフトウェアの問題・例題(令和4年度過去問)】

スマートフォンやタブレットなどの携帯端末に用いられている、OSS(Open Source Software)であるOSはどれか。

  1. Android
  2. iOS
  3. Safari
  4. Windows

【解答&解説】

正解は1・・・(答)です。

AndroidはGoogleが開発したモバイル用のOSであり、OSSです。

iOSはAppleが開発したモバイル用のOSですが、クルーズドソース(OSSの定義を満たさないソフトウェア)です。

【17:ハードウェア(コンピュータ・入出力装置)の問題・例題(平成30年度過去問)】

PCなどの仕様の表記として、SXGAやQVGAなどが用いられるものはどれか。

  1. CPUのクロック周波数
  2. HDDのディスクの直径
  3. ディスプレイの解像度
  4. メモリの容量

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

SXGAやQVGAは画面解像度の表現に用いられる用語です。

【18:情報デザインの問題・例題(平成24年度過去問)】

Webページの見栄えをデザインするためのものはどれか。

  1. cookie
  2. CSS
  3. CUI
  4. SSL

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

CSSはHTMLと組み合わせて使用され、Webページで表示される文書の色やサイズ、レイアウトなど、スタイルを指定するためのものです。

【19:インタフェース設計の問題・例題(平成15年度過去問)】

GUI画面の設計において、キーボードの操作に慣れてるユーザと、慣れていないユーザのどちらにも、操作効率の良いユーザインタフェースを実現するための留意点のうち、最も適切なものはどれか。

  1. キーボードから入力させる項目を最小にして、できる限り一覧からマウスで選択させるようにする。
  2. 使用頻度の高い操作に対しては、マウスとキーボードの両方のインタフェースを用意する。
  3. 使用頻度の高い操作は、マウスをダブルクリックして実行できるようにする。
  4. 入力原票の形式にとらわれずに、必須項目など重要なものは1カ所に集めて配置し、入力漏れがないようにする。

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

操作に慣れている場合はマウス操作よりも直接入力した方が早い場合も多いため、両表のインタフェースを用意しておくと親切です。

【20:マルチメディア技術の問題・例題(平成28年度過去問)】

拡張子”avi”が付くファイルが扱う対象として、最も適切なものはどれか。

  1. 音声
  2. 静止画
  3. 動画
  4. 文書

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

AVIはWindows標準の動画再生方式で、マイクロソフト社の製品でVideo for Windows用のファイル形式です。

【21:マルチメディア応用の問題・例題(平成30年度過去問)】

DVD-RやSDカードなどに採用され、ディジタルコンテンツを記録メディアに一度だけ複製することを許容する著作権保護技術はどれか。

  1. AR
  2. CPRM
  3. HDMI
  4. MIDI

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

CPRMはディジタルコンテンツの不正利用を防ぐために、コピーの回数を1回に制限する技術のことです。

CPRM方式のコンテンツを利用するには、DVDなどの機器もCPRM対応にする必要があります。

ちなみにですが、ディジタルコンテンツを一度だけ複製することを許容するコンテンツ・仕組みは「コピー・ワンス」と呼ばれています。

【22:データベース方式の問題・例題(令和4年度過去問)】

データを行と列から成る表形式で表すデータベースのモデルはどれか。

  1. オブジェクトモデル
  2. 階層モデル
  3. 関係モデル
  4. ネットワークモデル

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

関係型データベースは表形式でデータを管理する現在主流のデータベースです。

【23:データベース設計の問題・例題(令和5年度過去問)】

関係データベースの主キーの設定に関する記述として、適切なものだけを全て挙げたものはどれか。

a:値が他のレコードと重複するものは主キーとして使用できない。

b:インデックスとの重複設定はできない。

c:主キーの値は数値でなければならない。

d:複数のフィールドを使って主キーを構成できる。

  1. a、c
  2. a、d
  3. b、c
  4. b、d

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

主キーはユニークでなければならず、また、複合キーで主キーを示すこともできます。

したがって、aとdが正しいです。

【24:データ操作の問題・例題(平成29年度過去問)】

情報処理に関する用語a〜dのうち、関係データベースの関係演算だけを全て挙げたものはどれか。

a:結合

b:射影

c:順次

d:選択

  1. a、b
  2. a、b、c
  3. a、b、d
  4. a、d

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

関係データベースでの基本操作は選択・射影・結合です。

順次は選択、繰り返しとともにプログラミングにおける基本制御構造の一つです。

【25:トランザクション処理の問題・例題(令和4年度過去問)】

トランザクション処理のACID特性に関する記述として、適切なものはどれか。

  1. 索引を用意することによって、データの検索時の検索速度を高めることができる。
  2. データの更新時に、一連の処理が全て実行されるか、全く実行されないように制御することによって、原子性を保証することができる。
  3. データベースの複製を複数のサーバに分散配置することによって、可用性を高めることができる。
  4. テーブルを正規化することによって、データに矛盾や重複が生じるのを防ぐことができる。

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

ACID特性とはトランザクション処理に求められる以下4つの特性のことです。

  • A(Atomicity、原子性):処理は全て実行か全てキャンセルかの、いずれかの状態を保つこと
  • C(Consistency、一貫性):矛盾のない状態が保たれること
  • I(Isolation、独立性):トランザクションの処理中は他のトランザクションの影響を受けないこと
  • D(Durability、耐久性):システム障害などが起きてもデータベースの内容は保証されていること

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

【26:ネットワーク方式の問題・例題(平成26年度過去問)】

携帯電話の電子メールをインターネットの電子メールとしてPCで受け取れるようにプロトコル変換する場合などに用いられ、互いに直接通信できないネットワーク同士の通信を可能にする機器はどれか。

  1. LANスイッチ
  2. ゲートウェイ
  3. ハブ
  4. リピータ

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

ゲートウェイはネットワークアーキテクチャやプロトコルの異なるネットワーク間でのデータ交換を可能にする装置です。

【27:通信プロトコルの問題・例題(令和5年度過去問)】

スマートフォンなどで、相互に同じアプリケーションを用いて、インターネットを介した音声通話を行うときに利用される技術はどれか。

  1. MVNO
  2. NFC
  3. NTP
  4. VoIP

【解答&解説】

正解は4・・・(答)です。

VoIPは音声データをデジタル化し、インターネット上でパケットを用いて送受信するものです。

LINEやSkypeなどで利用され、あたかも電話を利用している感覚で音声データの交換ができます。

【28:ネットワーク応用の問題・例題(平成30年度過去問)】

IEEE 802.11 伝送規格を使用した異なるメーカの無線LAN製品同士で相互接続性が保証されていることを示すブランド名はどれか。

  1. MVNO
  2. NFC
  3. Wi-Fi
  4. WPA2

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

IEEE 802.11はIEEE(米国電気電子学会)が策定した、無線LANの標準規格群のことです。

【29:情報セキュリティの問題・例題(令和3年度過去問)】

インターネットにおいてドメイン名とIPアドレスの対応付けを行うサービスを提供しているサーバに保管されている管理情報を書き換えることによって、利用者を偽のサイトへ誘導する攻撃はどれか。

  1. DDoS攻撃
  2. DNSキャッシュポイズニング
  3. SQLインジェクション
  4. フィッシング

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

DNSには、一度問い合わせをしたドメイン名の情報をキャッシュに蓄積させる機能があります。

そのキャッシュを不正に書き換えて本来とは別のWebサイトに誘導するものがDNSキャッシュポイズニングです。

【30:情報セキュリティ管理の問題・例題(令和4年度過去問)】

情報セキュリティにおける機密性、完全性及び可用性と、1〜3のインシデントによって損なわれたものとの組合せとして、適切なものはどれか。

1:DDoS攻撃によって、Webサイトがダウンした。

2:キーボードの打ち間違いによって、不正確なデータが入力された。

3:PCがマルウェアに感染したことによって、個人情報が漏えいした。

123
可用性完全性機密性
可用性機密性完全性
完全性可用性機密性
完全性機密性可用性

【解答&解説】

正解はア・・・(答)です。

1=使いたいときに使えなくなるのは可用性が失われたことになります。

2=求められた情報が正しく導き出されなくなるのは完全性が問題となります。

3=情報漏洩は機密性の問題です。

【31:情報セキュリティ対策・情報セキュリティ実装技術の問題・例題(令和4年度過去問)】

PKIにおいて、電子証明書が正当性を証明しているものはどれか。

  1. 暗号化アルゴリズム
  2. 共通鍵
  3. 公開鍵
  4. 秘密鍵

【解答&解説】

正解は3・・・(答)です。

PKI(公開鍵基盤)とは公開鍵が正当なものであることを証明し、安全な通信を提供するシステムのことです。

ITパスポートの試験問題は過去問の類題が多い

ITパスポートでは過去問の類似問題がたくさん出題されます。

例えば、以下は平成21年度と平成23年度の過去問ですが、内容がかなり似ていることがわかります。

【過去問(平成21年度)】

オープンソースソフトウェアに関する記述として、適切なものはどれか。

  1. 一定の試用期間の間は無料で利用することができるが、継続して利用するには料金を支払う必要がある。
  2. 公開されているソースコードは入手後、改良してもよい。
  3. 著作権が放棄されている。
  4. 有償のサポートサービスは受けられない。

【解答&解説】

正解は2・・・(答)です。

オープンソースソフトウェアとは、ソフトウェア作者の著作権を守ったままソースコードを無償公開することを意味するライセンス形態のことです。

1はシェアウェアの説明です。3に関しては著作権は放棄されていません。

4ですが、ソフトウェアによってはサポートを受けられる場合があります。

【過去問(平成23年度)】

OSS(Open Source Software)に関する記述として、適切なものはどれか。

  1. ソースコードを公開しているソフトウェアは、全てOSSである。
  2. 著作権が放棄されており、誰でも自由に利用可能である。
  3. どのソフトウェアも、個人が無償で開発している。
  4. 利用に当たり、有償サポートが提供されている製品がある。

【解答&解説】

正解は4・・・(答)です。

OSSはソフトウェアのライセンスは無償でなければなりませんが、サポートについての規定はありません。

OSSのサポートにはメーリングリストなどによる無償のサポートと、商用版のサポートの2種類があります。

有償である商用版ではバグや脆弱性に対する対応や、サポートレベルなどが規定されています。

1=ソースコードが公開されていたとしても必ずしもOSSとは限りません。

2=OSSは著作権は放棄されていません。

3=OSSの開発は必ずしも個人によるものだけではありません。

過去問で間違えた問題をどんどん暗記していくことは、かなり効率の良いITパスポートの勉強方法と言えます。

ITパスポートの過去問は「ITパスポート過去問題100問!解説付きサイトは?過去問は出ない?何年分やるべき?」にたくさん掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

🔽 本にも載ってない極秘情報 🔽

記事内バナー

今回はITパスポート試験の問題・例題を分野別にご紹介しました。

繰り返しにはなりますが、ITパスポート試験では過去問の類似問題がたくさん出題されます。

ITパスポート試験を受験予定の人は必ず過去問演習を行いましょう。